D j . + Î Ì Í Ó - fcp.or.jp...Æ PP b ¯ î » _ Á å » É Þ « µ [0ï u Q Í î Ý _ c u3¸...

Post on 05-Jul-2020

13 views 0 download

Transcript of D j . + Î Ì Í Ó - fcp.or.jp...Æ PP b ¯ î » _ Á å » É Þ « µ [0ï u Q Í î Ý _ c u3¸...

④現代の編組品(もじり編み)

①シノダケの生育年数(ハカマで判断)左:1年目 中:2年目 右:3年以降

素材:イナワラとシナノキの皮⑤現代の編組品(ござ目編み)素材:マタタビ(外面)

⑥現代の編組品(網代編み)素材:ヤマブドウ(内皮外面)

1年目【ハカマ】白い

2年目

斑模様

3年以降

柔らかい【質】 ○

【ハカマ】

【質】 ○

【ハカマ】無し

【質】×硬い

適性

③シノダケのヒゴ採取方法(抱き剥ぎ)(矢印方向に手を動かすとヒゴが薄くなる

⑦網代編み(軟質素材:ススキ皮)上:実物  下:粘土圧痕

底部

(巻縁)

(網代編み)

(ござ目編み)胴部 狭い

ヒゴの間隔が

ヒゴの断面形:素材:ササ類

ヒゴの間隔が広い

⑦網代編み(軟質素材:ススキの皮外面)上:再現品 下:粘土圧痕 ( 長方形 )

⑧網代編み(硬質素材:シノダケ内面)上:再現品 下:粘土圧痕(長方形)

⑨網代編み(硬質素材:シノダケ外面)上:再現品 下:粘土圧痕(長楕円形)

⑩ござ目編み(硬質素材:シノダケ内面)上:再現品 下:粘土圧痕(長方形) 上:再現品 下:粘土圧痕(長楕円形)

⑪ござ目編み(硬質素材:シノダケ外面) ⑫潰れたかごの見方江平遺跡(玉川村):中世以前

タテ材 ヨコ材

②シノダケ四つ割り(タケのウラからナタを入れ、芽を半分に2分割する。その後、さらに2分割する。)

必ず芽を半分に割る

ササ類の繊維痕

ササ類の繊維痕

ヒゴ

また、逆方向にするとヒゴが厚くなる。)

もじり編み(ヨコ材)

皮の割れ

⑫縄文後期 桝網代編み

⑮縄文中期中葉 ござ目編みの編み違い⑭縄文 不明編組技法 

④縄文中期前・中葉 網代編み ⑤縄文中期前・中葉 ござ目編み ⑥縄文中期前・中葉 網代編み変種宮前遺跡 59-2(南相馬市) 法正尻遺跡 478-2(磐梯・猪苗代町)

⑦縄文後期中葉 網代編み

③縄文前期後葉 網代編み+ござ目編み仲ノ縄B遺跡 41-5(田村市)

②縄文前期後葉 ござ目編み荻平遺跡 89-16(相馬市)

①縄文前期後葉 網代編み冑宮西遺跡 112-957(会津美里町)

角間遺跡 99-17(磐梯町)⑧縄文後期中葉 ござ目編み弓手原A遺跡 122-15(福島市)

⑨縄文後期中葉 木目ござ目編み角間遺跡 99-21(磐梯町)

⑬縄文中期中葉 不明編組技法月崎A遺跡 ( 第 3次 ) 70-2(福島市)

荒小路遺跡 131-1123(郡山市)⑪縄文中期 網代編み変種+もじり編み上ノ台A遺跡 121-24(飯舘村)

八景腰巻遺跡 37-2(福島市)

⑩縄文中期前・中葉 もじり編み(左撚り)

法正尻遺跡 431-3(磐梯・猪苗代町)

二目分越えているヨコ材○部分が、本来一目の所を

もじり編み(左撚り)(左撚り)もじり編み

編み組製品の端部ヒゴ幅タテ材:5㎜ヨコ材:5㎜

ヒゴ幅

ヨコ材:4㎜

ヨコ材:10 ㎜

ヨコ材:7㎜ ヨコ材:4㎜

ヨコ材:5㎜

ヨコ材:1㎜

ヨコ材:1㎜

ヒゴ幅

タテ材:5㎜

タテ材:7㎜

タテ材:9㎜タテ材:10 ㎜

タテ材:2㎜

ヒゴ幅

ヒゴ幅ヒゴ幅

ヒゴ幅 ヒゴ幅(網代)

ヒゴ幅 ヒゴ幅(ござ目)タテ材:3㎜ヨコ材:2㎜

ヨコ材:9㎜

(註 50)

法正尻遺跡 113-1(磐梯・猪苗代町)

法正尻遺跡 163-2(磐梯・猪苗代町)

⑬タテとヨコの材の幅が異なるござ目編み ⑭ササ類の外面を使用したござ目編み

④網代編み変種 ( 縄文中期 ) ⑤網代編み変種(縄文中期前・中葉)

⑨網代編み変種再現品 ( シノダケ外面)

上ノ台A遺跡 19-8(飯舘村)

八方塚 A遺跡 100-2(福島市)

③網代編み+ござ目編み再現品仲ノ縄B遺跡 41-5(田村市)

②網代編み+ござ目編み(縄文前期後葉)荻平遺跡 86-5(相馬市)

⑪網代編み(縄文後期) 硬質素材 ⑫網代編み再現品上:軟質素材   下:硬質素材

弓手原A遺跡 122-15(福島市)

⑩網代編み(縄文前期後葉)軟質素材原田A遺跡 18-20(相馬市)荻平遺跡 89-11(相馬市)

①網代編み+ござ目編み(縄文前期後葉)シノダケの内面(硬質素材)

網代編み

ござ目編み

網代編み網代編み

ござ目編み ござ目編み

ササ類の繊維痕見られる痕跡編組素材の中央部に

見えにくいタテ材が見える

素材の幅・厚さが計測できる

角間遺跡 35-6(磐梯町) 法正尻遺跡 478-2(磐梯・猪苗代町)

⑧網代編み変種(縄文中期前・中葉)⑦網代編み変種(縄文中期前・中葉)

八景腰巻遺跡 37-10(福島市) 八景腰巻遺跡 37-14(福島市)

粘土につけた圧痕

ござ目編み(シノダケ )

細いヨコ材

太いタテ材

丸味部分による長楕円形の圧痕

法正尻遺跡 163-2(磐梯・猪苗代町)

ススキの皮(外面)

スズタケ(内面)

内面の繊維痕

広い

狭い

広い

狭い

上:④に近似 下:⑤に近似

⑥網代編み変種(縄文中期前・中葉)

丸まった皮を広げるとできる皮の割れ

⑮ござ目編みのレプリカ(縄文後期中葉)

鍛冶屋敷館跡

石阿弥陀一里塚芳野遺跡

ようさい

0 1,000m

(1/25,000)(国土地理院発行の1/25,000地形図「羽鳥湖」を複製使用)

大平集落

● 馬入峠堡塁跡

a

b

c

ed

f

g h

0 50m

県道235 号

至大平

至福良

塹壕

塹壕

a

b

cd

0 80m(1/2,000)

0 1,000m

(1/20,000 仮製地形図をもとに作成)

田原良信 2008『五稜郭』 日本の遺跡27 同成社(165頁)より加筆・転載)

フェイス(face)

フランク(flank)

稜堡

▲ ▲

フェイスからの十字砲火

▲▲

フランクからの死角のない火線

▲フランクからの死角のない火線

乾燥葉100g+水道水

煮沸

灰汁の追加

保温

染液を 60 ~ 70℃に加温

加糖(黒糖)

煮 沸

保温

染液 A(2番煎汁+3番煎汁+灰汁)(2番煎汁+3番煎汁+抽出液+灰汁)

染液B

1番煎汁は捨て、2番煎汁と3番煎汁を合わせたものを使用した。

※必要に応じて染液 Aと染液 B に上記の処理を施した。 処理は染液 Aと染液 B同時に 行った。 

煮 沸

還元剤あり 還元剤あり還元剤なし 還元剤なし染液 A 染液 A 染液B 染液B

木 綿 布 (約30㎝×約30㎝) を 浸 漬

染 染 染 染

○ ○ × ×※染まり具合はかろうじて 視認できる程度。還元剤 ありが若干発色が良い

2017.10.19

2017.10.20   ~ 11.23

2017.11.24

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

幼児

小中学生

高校生

一般

31,953(人) 28,231

22,528 26,597 27,127 27,166 27,227

29,341

(年度)

常設展示 企画展示

出土品・報告書

発掘調査

論文・報告 講演会・講習会出前授業などの館外体験学習

イベント

(調査・研究)

(結果) (結果)

(連携)

(成果) (成果)

(連携)

(成果・連携) (連携)

Teapot

ど  びん

うしろ た

Edo Period  (浪江町)

12

56

78

1011 12

1314 15 16

1718 19

20

「梓 

今来」

郡山遺跡(会津郡家)郡山遺跡(会津郡家)

屋敷遺跡

1~3 屋敷遺跡4   鶴沼C遺跡5   上吉田遺跡6   東高久遺跡7   鶴沼B遺跡       (縮尺任意)

2 3

4 56

十一.おわりに

 

九.陸奥国における画工関連資料

 

十.陸奥と遠隔地交流――「今」文字資料と工人

 

八.南山城と高句麗系渡来人

 れ

七.物部福万呂と簀秦画師

 

五.山城国久世郡と画工

 

六.陸奥国の画工設置の目的

 

   

四.日本古代における画工

 

   

陸奥南部における私部と手工業生産

     

――大私・奈気私と文字資料としての「今」――

                          

太田 

勇陽

一.はじめに

 二.陸奥国における私部の分布

 

三.陸奥国磐城郡「和」郷と「私」部