(作成:江澤良孝) ANSYS ED ver.9 ミニ実習yyhome/ANSYS/ANSYS_ED.pdf(なお,ANSYS/ED...

19
(作成:江澤良孝) ANSYS/ED ver.9 ミニ実習 (1)ANSYS/ED の起動 ランチャーを起動. 「すべてのプログラム」→「ANSYS ED 9.0ANSYS Product Launcherランチャーが起動したら、「シミュレーション環境」と「プロダクト」を「ANSYS ED」にして「起動」 をクリック

Transcript of (作成:江澤良孝) ANSYS ED ver.9 ミニ実習yyhome/ANSYS/ANSYS_ED.pdf(なお,ANSYS/ED...

(作成:江澤良孝)

ANSYS/ED ver.9 ミニ実習

(1)ANSYS/ED の起動

ランチャーを起動.

「すべてのプログラム」→「ANSYS ED 9.0」→「ANSYS Product Launcher」

ランチャーが起動したら、「シミュレーション環境」と「プロダクト」を「ANSYS ED」にして「起動」

をクリック

「Notice」の画面がでたら,「OK」で閉じる.

注意:「OK」は画面の下にあるのでスクロールして探すこと。

(2)ANSYS/ED が起動する

(2)形状作成

(a)四角形の作成

①左側のメニューの中から「総合プリプロセッサ」→「モデリング」→「作成」→「エリア」→「四

角形」の順にクリック

②「座標値」をクリック

③対角 2 点の座標値(0,0)(150,100)を入力して、「OK」をクリック

注意:間違えて作成した場合は、それを削除して再作成すること。寸法を修正する機能はありません。

寸法を間違えた場合は,「モデリング」→「削除」→「エリアのみ」を選択し,削除したいエリア

を指定(選択した部分は赤くなる)して,「OK」を押す

(b)円の作成

①左側のメニューの「四角形」の下側にある「円」をクリックしてから,「中実円」をクリック

②円の中心の座標値(75,50)と半径 15 を入力して,「OK」をクリック

寸法を間違えた場合は,「モデリング」→「削除」→「エリアのみ」を選択し,削除したいエリア

を指定(選択した部分は赤くなる)して,「OK」を押す.すると,その部分が黒くなり穴があいた

ように見えるが,画面上の「表示」→「グラフィックの再描画」で元に戻る.

(c)円孔の作成

①左側のメニューの中から「総合プリプロセッサ」→「モデリング」→「操作」→「ブーリアン演算」

→「引き算」の順にクリック

②「エリア」をクリック

③カーソルが上向き矢印に変わったのを確認して,始めに四角形の領域をクリック。

この問題の場合、四角形と円が重なっているので、どれを選択するのかを選択する「Multiple Entities」

ダイアログが表示される。

四角形をクリックしたのに円が赤くなったときは,「PREV」や「NEXT」などのボタンを押して四角

形が赤くなるようにする。また,四角形を指定したいのに,どうしても円の方が赤くなるときは,「ア

ンピック」にしてから四角形をクリックすると正しく選択できることもある.

四角形が赤くなったら、「Multiple Entities」ダイアログの「OK」をクリック

④「エリアの減算」ダイアログの「OK」をクリック

⑤次に円の領域をクリック

→ 「Multiple Entities」ダイアログが表示される。

円をクリックしたのに四角形が赤くなったときは,「PREV」や「NEXT」などのボタンを押して円が

赤くなるようにする。また,円を指定したいのに,どうしても四角形の方が赤くなるときは,「アン

ピック」にしてから円をクリックすると正しく選択できることもある.

円が赤くなったら選択ダイアログの「OK」をクリック

⑥「エリアの減算」ダイアログの「OK」をクリック

⑦円孔が作成される。

3)分割に使いたい要素の指定

①左側のメニューの中から「総合プリプロセッサ」→「要素タイプ」→「追加/編集/削除」を選択

②「要素タイプ設定」のウィンドウがでるので,「追加」のボタンをクリック

③「要素タイプライブラリ」のウィンドウがでるので,「構造」→「ソリッド」→「四辺形8節点」

(PLANE183)を選択し,「OK」をクリック

④「オプション」をクリック

⑤要素属性で「平面応力+厚さ」を選択して「OK」をクリック

→「閉じる」をクリック

(4)板厚(リアルコンスタント)の指定

「総合プリプロセッサ」→「リアルコンスタント」→「追加/編集/削除」→「追加」→「OK」→厚

さ 10 入力→「OK」→「閉じる」

(5)要素分割の実施

①左側のメニューの中から「総合プリプロセッサ」→「メッシュ」→「サイズ制御」→「マニュアル

サイズ」→「グローバル」→「サイズ」の順にクリック

②「全体の要素サイズ」のウィンドウがでるので,「要素外形線の長さ」を「10」にして,「OK」を

クリック

③左側のメニューの中から「総合プリプロセッサ」→「メッシュ」→「メッシュ実行」→「エリア」

→「フリー」の順にクリック

④カーソルが上向き矢印に変わったのを確認して,円孔つき平板をクリック

→ 「エリアのメッシュ」ウィンドウの「OK」をクリック

⑤メッシュが生成される

(なお,ANSYS/ED 版では要素数の上限が1000なので,要素サイズを小さくしすぎると,その制

限を超えて,ANSYS/ED が異常終了することがある.その時は最初からやり直してください)

(6)材料定数の設定

「総合プリプロセッサ」→「材料特性」→「材料モデル」→「構造」→「線形」→「弾性」

→「等方性」

→ヤング率 2.1e11 とポアソン比 0.3 を入力→「OK」クリック→ウィンドウを「×」で閉じる

(7)「表示」→「節点」とクリックして、節点のみの表示に変更

(7)「表示制御」→「パン、ズーム回転」→ 「パン、ズーム回転」のパネル起動

(7)拘束の指定

拘束する節点領域を「パン、ズーム」パネルを使って拡大

「ソリューション」→「荷重定義」→「定義」→「構造解析」→「拘束/変位」→「節点」→

拘束する節点を全て矢印で選択

→「並進自由度拘束および…」ウィンドウの「OK」をクリック

→拘束する自由度を選択するウィンドウが表示される

→ 全自由度を選択→「OK」

0を入力

(8)荷重の指定

「ソリューション」→「荷重定義」→「定義」→「構造解析」→「圧力」→「節点」→

圧力をかける節点を全て矢印で選択

→「圧力を節点に定義」ウィンドウの「OK」をクリック

→「PRESを nodes に定義」ウィンドウが表示される

→圧力に「-10」を入力(マイナスがついているのは面を引っ張る方向だから)→「OK」

(9)解析実行の前に、「SAVE_DB」をクリックして、途中経過を保存

(10)解析実行

「ソリューション」→「解析の実行」→「現荷重ステップ」

→「現荷重ステップを解析実行する」ウィンドウで「OK」をクリック

もし、実行後、警告文が出たら読んで確認し、「OK」をクリック。

「ソリューションが終了しました!」と表示されたら「Close」をクリック

「/STATUS Command」ウィンドウは内容を確認後、「×」で閉じる

(11)解析結果をみる(1)

「総合ポストプロセッサ」→「結果-グラフィックス」→「変形形状」

「変形図+原形図」を選択して、「OK」をクリック

(12)解析結果をみる(2)

「総合ポストプロセッサ」→「結果-グラフィックス」→「コンター表示」→「節点解」→

「自由度解」→「X-成分変位」

(13)解析結果をみる(3)

「総合ポストプロセッサ」→「結果-グラフィックス」→「コンター表示」→「節点解」→

「応力」→「第1主応力」→「OK」

(14)終了

「ファイル」→「終了」